fc2ブログ
2009年 07月 04日 ( Sat)
色々とね、食べ物に関する様々な事件というか・・・芳しくないニュースなんかが飛び込んでくる、なんていうことが多くなってきた近年。
口に入れるものが、安全なものかどうか・・・それを考えながらスーパーを歩く主婦もきっと多くなってるでしょうね。
例え高くても、お肉は国産を・・・野菜はオーガニックを・・・そんな風に買い物をしてると、あっという間に諭吉が財布から逃げていきません?! うちの諭吉はすぐ逃げてくんですけど。

多少の妥協は必要だろうとは思うけど、あんだか危なっかしい中国産とかさ、野菜だって農薬や化学肥料をたっぷり使ったものは流石に怖いもんね。

私もさ、お肉に関してはちょっと・・・相方がかなり食べるので高い国産ばかりを買うってのはちょっと厳しくて、両方使ってたりしますけど、農作物っていうんですかね? 主に野菜とか果物に関しては出来るだけオーガニックを選ぶようにはしてるんです。


 クリック マウス(左クリック) クリック 
(*'-')σポチッと「やる気」の注入をオネガイシマス。.:*・゜┌○゛ペコッ
たださ、実際問題ホントにオーガニック野菜とかになると高いですよね。
なんだろう・・・やっぱ手間がかかるからなのかしら!?
野菜の摂取は沢山したいけど、安全性に不安のある安いものは買いたくないじゃない? かといって今のようにオーガニック野菜ばかり選んで買うとなれば摂取量をどうしても減らしてしまうことになるのね。

私のオーガニック(有機農作物)の選び方はさ、生産者がハッキリと明記されているものを買うこと。 それからあとは産地ですか? 知らない土地のものを購入するよりは、地元やそこで作られているものが安全だろうと思える産地のものを選びますね。

スーパーとかでなら、ここ田舎なので・・・スーパーの中に産地直送品をゴロゴロ並べているコーナーみたいなのが普通にあるんだよね。
キレイに現れてビニールに詰められて売られている安い野菜とは違って、有機野菜の産直品は土がまだついたままだったりとか、カタチが妙にイビツだったりとかするんですけど・・・高いw
不恰好なのに高いってちょっと理不尽!! とは思うけど、有機野菜とそうでないのを両方手に取ると、やっぱり安心して食べられる気がするオーガニックの方をレジまで持ってくことになるわけさ。

あとはスーパー以外でも、取れたての野菜や果物を売っている場所が近くにいくつかあるので、そこで実際に作っている方から買ったりもするかな。
誰が作ったかもわからないものは信用できなくて。 「こういう風に作ってるのよ」っておばちゃんとお話しながら選ぶのは楽しいし、作った人の顔が見える分安心も大きいですから。

それからうちの場合は・・・さっきトウモロコシの話をちょうど書いたけど、相方ママの知り合いとかお友達がね、何人も有機農作物を家庭菜園や自宅の畑で作ってたりもするのね。
相方の職場の人も実家が農家だったりとかして・・・その人たちのところで作ってるものを普通に頂いて生きてますから。
実際我が家で野菜を「買う」っての・・・頂いてるものの中に無かった場合だけ買ってる感じですからね。

現在・・・野菜室には頂いたオーガニックのキュウリがひしめき合ってるし・・・キッチンにスーパーの買い物袋2つ~3つ分くらいの山盛りのジャガイモ・・・大きな紙袋イッパイのダイコン・・・他、プラムにモモにトマトにナス。
んでもって 
この記事 で書いたトウモロコシ。
レタスとキャベツが昨日使い切っちゃったから、それこそまた買いに行かないといけないけど・・・いつもそんな感じだよ。
足りなくなったものだけ買う。
結局のところ、そういう風に頂いたものが安心して食べられますから・・・しかも沢山いただけるので、その分少しくらい高いオーガニックな農産物を購入しても、家計が圧迫されてないって現状かも。
むしろ余らせちゃって腐らせてしまうこともあるくらいだから。

結局知り合いとかの農家とかから頂いたりしたほうが、マズ間違いなくどうやって作っているのか、何を使っているのかっていうのもハッキリ出来るからさ、これが1番安心できるんだと思うのね。
勿論出来るんだったら自分で家庭菜園とかででも作るのが1番なんでしょうけど。

何しろうちの丁度真裏の山には猿がね・・・出没するんでね・・・リアルに色づき始めたうちの桃ちゃんが、つい昨日食い荒らされましたからね。
この場所で家庭菜園は・・・やったとしても自分たちの口に入る前に猿に持っていかれちゃうwww

有機農業ってのはさ、堆肥などを使って健康な土を作るところからはじめて、農薬や化学肥料を使うかわりに自然の力を生かした様々な知恵を使って、米や野菜を生産する農業のことを言うのはもちろん知ってると思うんです。
それってきっと大きな畑だったりしたら管理とかも大変そうだな~とは思うんだけど、実際に一般栽培と有機栽培の農産物を食べ比べたら、大半の人が有機栽培のものの方が美味しいって評価をするそうなんですね。

安全性はもとより、有機栽培することで一般栽培よりも美味しくなるというのであれば、消費者としてもやっぱりそっちがいいなぁって思うじゃない?
私さ、 【
ゆうきひろがる】 っていうサイトを見に行ってきたんだけど、 【ゆうきひろがる】 ってのは「有機農業が持つさまざまな価値を伝え、日本における有機農業を推進する事を目的とするキャンペーン」のことを言うそうで、そのキャンペーンの一環として同名でのサイトが立ち上げられてる感じですかね。

このキャンペーンはね、地域の先進的な有機農業の生産・流通・販売・消費・研修・教育などといった取り組み事例を、シンポジウムやメディアを活用して一層の推進を促し、「有機農業への参加やオーガニックライフ」が生活者・農業者にとって「当たり前」のものとなるためのキャンペーンだということで、サイトに関しては有機農業についての情報が欲しい、あるいは発信したいっていう個人や団体がつながることができるという、いわゆるコミュニティサイトになりますね。

サイトに会員登録をすると、気軽に有機農業に関するサイト紹介やイベント情報を発信することが出来るようになっているらしいですよ?
そもそも活動しているのが、
安心・安全・身近なオーガニック(または有機農産物) へという理想を描くNPO法人、全国有機農業推進協議会ってのも安心ポイントじゃね?!
こういう活動ってか推進をね、よく知らないような団体がしてたとしても、それこそなかなか安心や信頼を寄せるのは難しいけど、見聞きしたことのある機関で行われていることだからってことで、こっちも頼りやすいかなって。

サイトをじっくり拝見してみたんですけど、有機農業のこと・・・詳しく知らない私でもわかりやすく少しずつ知識をくれるサイトって感じがしました。
ブログやニュースサイトかた集めた有機農業の旬の情報が得られたりとか、「買う」とか「学ぶ」というテーマ別にサイトを紹介してくれているコンテンツとか、関連するイベントの情報だったり・・・ 【
ゆうきひろがる】 の活動や最新情報もあれば、運営スタッフの方が書いている有機農業に関する話題のブログもある。
勿論 【
ゆうきひろがる】 とは? というコンテンツも設けられていますから、そこでキャンペーンやサイトの趣旨なんかも把握しやすくなっています。

私が個人的に気に入っているコンテンツはやっぱり・・・「有機農業ナビ」かしらね?
作る・学ぶ・食べる・買う、大きく4つの分けられている中に、それぞれトピックがあり、そのトピックを選ぶと参考サイトが出てくると。
ベランダから始めるオーガニックとかさ、有機農業ってなんだろう? って疑問の解決が出来るとかさ、有機野菜なんかを使ったメニューやレシピ、それらを使っている店舗を探したり・・・買うを目的にしたい方には、ネットでも買えちゃうオーガニック販売元のリンクがドバっと。
農家と提携しちゃうっていうのもいいかも~とか思いながら見てましたけど。

だって多分ね、遠からずここは出てくと思うから・・・そしたら頂き物のオーガニック野菜で過ごすわけにはいかなくなるし、そうなると身近な農家の方と提携しちゃってそこから直で買うほうがいいかなぁとかも思っちゃってさ。

有機農産物はCO2削減ってか環境にもイイらしいし、食べる私たちの身体にもイイんだし・・・「おいしい環境野菜」として消費者に求められていることは確か。
私の希望としては、出来れば大変さはわかるけれど・・・もう少しリーズナブルなお値段で提供してほしいと思ってしまうんだけど、そんなことを言ってるくらいなら、ベランダからででも自分の食べるものくらい、自分でオーガニックで造ってみるくらいにならないといけないかな・・・なんてことも思ってたりするんだよね。

昔都会に住んでた頃は、オーガニックなんか気にもしなかった。
田舎に住んで、実際そういうのを口にすることが多くなって・・・それが安心して食べられること、一般栽培のものと比べて格段に新鮮で美味しいこと・・・そういうのを実感できたから思うんだろうな。
こういう 【
ゆうきひろがる】 のような活動は素晴らしいと思うし、もっともっと広く認識されて、賛同する人が増えてくれればいいなって思うんだよね。

安心・安全・身近なオーガニック(または有機農産物) へ・・・食の安全や環境保護なんかを考えたら、みんなもっと積極的に知るべきことで、自分も参加していくものだなって思ったわ。

あ!ちなみにさりげなく右に 【ゆうきひろがる】 のブログパーツ貼ってみたさ。 キャラクターの「ゆっぴー」が可愛いですよねwww
クイズバージョンのを貼ってみたんで、良かったらポチっと回答してみてね♪


 クリック マウス(左クリック) クリック 
(*'-')σポチッとオネガイシマス。.:*・゜┌○゛ペコッ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ハピネット・オンライン わくわくクリスマスキャンペーン
copyright © 2023 xx月神xx all rights reserved.
- Powered by FC2ブログ ・ Designed by うずら -