2009年 03月 30日 ( Mon)

なんでまたタバコの画像なんか出してんのよー。 って話なんですが・・・実はね~、ちょっとアレなのよ。 「毛髪」について考えてみた。 「髪の毛」のことよ、うん。
私自身はあれだ、ちょっとくらい抜けた方がいいんじゃね!?ってくらいにもっさもっさなんだけども・・・世の中には薄毛に悩む人が意外に多いんですよね?
そういえば実家を出るときに思ったのが、父は子供の頃からどうみても毛髪のボリュームに変わりの無い頭だったんだけど・・・母はもともと毛が細いからか、ふと「母の髪の毛少なくなったなぁ・・・」なんてことも思った。 薄毛に悩むのは男性が多いのだろうと思ってるトコがあってさ、リアルに実母の髪が明らかにボリュームを失っているのを見て愕然としたわよ。
おまけにうちの相方さん、本人が既にかなり気にしてますけど、私の目から見てもふっさふさでは無い。 恐らく確実に薄くなってきていると思われるの。
相方はかなり短くしてるので、ボリュームとかではわからないけど、額のあたりかな? 前面の方がちょ~~~っと普通よりも後退しているorz
ときどきふざけてからかってみるんだけど、本人はホントに結構気にしてるみたいでさ・・・あまり言うと可哀想な気持ちになっちゃうの。
で・・・それでどうしてタバコ? と思うよね。
ふと思ったのよ。 髪の毛って結構健康に左右されるような気がしてるんです。
つまり、薄毛の原因になりうるものとして「タバコ」も当てはまるんじゃないかな~って思ったの。





(*'-')σポチッと「やる気」の注入をオネガイシマス。.:*・゜┌○゛ペコッ
.gif)
ちなみに上に例として挙げた、母と相方は二人ともタバコは吸う。
母は去年だか一昨年に禁煙に成功したと聞いているけど、相方は今も吸っている。
タバコの身体への影響はかなり大きい物だってわかってるし、それが様々な器官に悪影響しかもたらさないことは明らかですからね。 これが薄毛の原因となるって思っても不思議ではないと思うんですよね。
それからコレ・・・食生活ってやつですか?
食べ物も薄毛の原因にはなりそうですよね。 脂っこい食事なんかは結局体内に脂分が沢山取り込まれるわけですから・・・頭皮とか毛根あたりにも脂がまわってしまいそうな予感が^^;
肉ばかり食べるとか、揚げ物ばかり食べるとか、そういう人ってこう・・・例えばちょっと顔が脂っこい印象だったりしませんかね? 蓄積された脂は体表に現れてもなんら不思議ではないわけで・・・頭皮は見えないだけで「体表」ですし、そこに脂っこさがあるとすれば、薄毛の原因になりうるでしょう?
他に考えられるとしたら、例に挙げた母の場合は恐らくストレスも関係すると思う。
仕事でかなりのストレスを感じてたことはわかってるのね。 私にも相当愚痴をこぼしていたし、上司がかなりヒドイ感じだったときには、毎日帰ってきてはピリピリした感じでイライラしてたし。
ストレスが髪の毛に影響することは、例えば円形脱毛症のようにかなり有名だとは思うんです。
私自身もなんと小学生の頃にストレスでそれになったことがあるくらいですから。 だからかな、母の薄毛の原因には、仕事でのストレスもあるんじゃないかなって思っちゃった。
相方を例にすれば、恐らく髪をイジメすぎたんだと思う。
若い頃に相当パーマだのカラーだのとやっているらしいので、きっと髪を酷使しすぎて傷んだ結果がこうなんだろうなぁって。
整髪料やパーマやカラーリングの薬剤、それからアイロンとか・・・そういうのってどう考えても髪にはよくなさそうだから。 私はパーマやカラーも過去に殆どやってない。 整髪料も必要なときに必要なだけしか使わない。 基本的には自然のままですからね。 私と相方とで比べれば、現状での毛髪の量にかなりの差が生じている原因として、髪を傷めすぎたっていうのもあってしかるべきかなって。
まぁさ・・・薄毛の原因になりそうなことは考えれば結構沢山出てくるんだよね。
色々考えられる原因に当てはまっているうちの父はもっさもさなんで、極論を言えば遺伝的なものもあるんだろうとは思うけど・・・私もきっとそこは父からの遺伝か?と思うことがあるしね。
どのみち何が原因だとしても、薄毛になってしまったらもうそこから脱出することを考えた方がイイ。 原因ばかりを気にしてたって始まらないモンね。
薄毛を改善するためには、原因の追究は必要だろうけど、色々考えてみるよりも思いついた原因を除去するように努めるほうが早い!
私の場合は上に挙げた原因を思いつくわけですから、薄毛を改善するのであれば・・・タバコを止めてみる。 食事制限をする。 ストレスは溜めない。 髪は酷使しない。 ってところになる。
何よりも健康に気を使うことで薄毛も改善できるのではないかと思うんです。
「毛髪」は育つものなんだから、育てるのに必要な栄養分を過多にならないように与えてあげることが重要ではないかと思うんですね。
で、その栄養の吸収とか、発毛しようとする髪の毛とかの邪魔をしないように気をつけてあげる。
生活を改善することで、多少なりとも薄毛の改善もなしえるんじゃないかなと。 だって結局のところ私の思いついた原因の殆ども生活の乱れみたいなものだからね。
少なくとも生活改善をしてあげることで、現状維持は出来るだろうし、それを続けて改善された状況が当たり前になってから、今度は毛髪が頑張ってくれるんじゃないかなって思いたいからさ。
再び地毛を生やすなら、生活を改善する。 身体が健康になればきっと髪だって健康になって生えてきてくれる・・・そう思うんだよね。
実はね、発毛とかで有名なアレ・・・リーブ21ってあるじゃない? そのキャンペーンサイト『発毛実感の365日・髪はどこまで生えるのか?』を見たんです。 上の食事画像はそこからお借りしました。
このキャンペーンサイトでは3人の男性が360日間発毛に挑戦しているところが掲載されているんです。 発毛経過ムービーや挑戦者の様子、挑戦者のブログなどのコンテンツがあるんですけどね、挑戦者の方の日常生活の過ごし方や発毛促進のトータルケアとかも見れます。
実際に発毛に挑戦した人のその経過ってのは、現状薄毛に悩んでいる人には是非見て欲しいものですね。
薄毛に悩むご本人様も、そのご家族様も、興味があればちょっと閲覧してみて欲しいかな。
何かご自身の生活を変えるキッカケになるかもしれませんから。
>> 髪はどこまで生えるのか?
***リーブ21からの依頼記事でした。

(*'-')σポチッとオネガイシマス。.:*・゜┌○゛ペコッ
母は去年だか一昨年に禁煙に成功したと聞いているけど、相方は今も吸っている。
タバコの身体への影響はかなり大きい物だってわかってるし、それが様々な器官に悪影響しかもたらさないことは明らかですからね。 これが薄毛の原因となるって思っても不思議ではないと思うんですよね。

食べ物も薄毛の原因にはなりそうですよね。 脂っこい食事なんかは結局体内に脂分が沢山取り込まれるわけですから・・・頭皮とか毛根あたりにも脂がまわってしまいそうな予感が^^;
肉ばかり食べるとか、揚げ物ばかり食べるとか、そういう人ってこう・・・例えばちょっと顔が脂っこい印象だったりしませんかね? 蓄積された脂は体表に現れてもなんら不思議ではないわけで・・・頭皮は見えないだけで「体表」ですし、そこに脂っこさがあるとすれば、薄毛の原因になりうるでしょう?
他に考えられるとしたら、例に挙げた母の場合は恐らくストレスも関係すると思う。
仕事でかなりのストレスを感じてたことはわかってるのね。 私にも相当愚痴をこぼしていたし、上司がかなりヒドイ感じだったときには、毎日帰ってきてはピリピリした感じでイライラしてたし。
ストレスが髪の毛に影響することは、例えば円形脱毛症のようにかなり有名だとは思うんです。
私自身もなんと小学生の頃にストレスでそれになったことがあるくらいですから。 だからかな、母の薄毛の原因には、仕事でのストレスもあるんじゃないかなって思っちゃった。
相方を例にすれば、恐らく髪をイジメすぎたんだと思う。
若い頃に相当パーマだのカラーだのとやっているらしいので、きっと髪を酷使しすぎて傷んだ結果がこうなんだろうなぁって。
整髪料やパーマやカラーリングの薬剤、それからアイロンとか・・・そういうのってどう考えても髪にはよくなさそうだから。 私はパーマやカラーも過去に殆どやってない。 整髪料も必要なときに必要なだけしか使わない。 基本的には自然のままですからね。 私と相方とで比べれば、現状での毛髪の量にかなりの差が生じている原因として、髪を傷めすぎたっていうのもあってしかるべきかなって。
まぁさ・・・薄毛の原因になりそうなことは考えれば結構沢山出てくるんだよね。
色々考えられる原因に当てはまっているうちの父はもっさもさなんで、極論を言えば遺伝的なものもあるんだろうとは思うけど・・・私もきっとそこは父からの遺伝か?と思うことがあるしね。
どのみち何が原因だとしても、薄毛になってしまったらもうそこから脱出することを考えた方がイイ。 原因ばかりを気にしてたって始まらないモンね。
薄毛を改善するためには、原因の追究は必要だろうけど、色々考えてみるよりも思いついた原因を除去するように努めるほうが早い!
私の場合は上に挙げた原因を思いつくわけですから、薄毛を改善するのであれば・・・タバコを止めてみる。 食事制限をする。 ストレスは溜めない。 髪は酷使しない。 ってところになる。
何よりも健康に気を使うことで薄毛も改善できるのではないかと思うんです。
「毛髪」は育つものなんだから、育てるのに必要な栄養分を過多にならないように与えてあげることが重要ではないかと思うんですね。
で、その栄養の吸収とか、発毛しようとする髪の毛とかの邪魔をしないように気をつけてあげる。
生活を改善することで、多少なりとも薄毛の改善もなしえるんじゃないかなと。 だって結局のところ私の思いついた原因の殆ども生活の乱れみたいなものだからね。
少なくとも生活改善をしてあげることで、現状維持は出来るだろうし、それを続けて改善された状況が当たり前になってから、今度は毛髪が頑張ってくれるんじゃないかなって思いたいからさ。
再び地毛を生やすなら、生活を改善する。 身体が健康になればきっと髪だって健康になって生えてきてくれる・・・そう思うんだよね。
実はね、発毛とかで有名なアレ・・・リーブ21ってあるじゃない? そのキャンペーンサイト『発毛実感の365日・髪はどこまで生えるのか?』を見たんです。 上の食事画像はそこからお借りしました。
このキャンペーンサイトでは3人の男性が360日間発毛に挑戦しているところが掲載されているんです。 発毛経過ムービーや挑戦者の様子、挑戦者のブログなどのコンテンツがあるんですけどね、挑戦者の方の日常生活の過ごし方や発毛促進のトータルケアとかも見れます。
実際に発毛に挑戦した人のその経過ってのは、現状薄毛に悩んでいる人には是非見て欲しいものですね。
薄毛に悩むご本人様も、そのご家族様も、興味があればちょっと閲覧してみて欲しいかな。
何かご自身の生活を変えるキッカケになるかもしれませんから。
>> 髪はどこまで生えるのか?
***リーブ21からの依頼記事でした。





(*'-')σポチッとオネガイシマス。.:*・゜┌○゛ペコッ
| ホーム |
